ドローン広場「お~空散歩!」

ドローン飛ばそうと思ったら、空港周辺10kmの上空にすっぽり入ってることに気がついた。さて、どうする!? のんびりドローン広場「お~空散歩!」も始めました。

カテゴリ: トイドローンて何なん

目に見えない電波を使っているので、どこまでも推論なんですが・・・。

 今のドローン用プロポが使用している電波は2.4GHz帯といってUHF帯に属し、その電波の伝播特性は、電波、周波数が高くなるにつれ、光のように直進性が強くなり、障害物の裏側に電波が届かない影が出来る。
 基本的にはドローンなどのラジコンは機体を見ながら操縦するので問題は少ないと考えられてきた。しかし原理的には、電波の届かないデッドポイント(不感地帯)は、少し前までの主流であったVHF帯と比較べると多くなる。
加えてFPVによる自由な飛行は、機体を見ながら操作するのではなく、機体の目線で操作するため、機体の受信アンテナの位置とプロポの送信アンテナの位置を目視により確認しながら飛行するものではないため、そこから逸脱するケースがおこる。
 また、WIFIなどの電波が飛び交う市街地では、混信などによるトラブルも発生する可能性が高く、郊外で電柱や電波塔、車の無線などによる混信障害にも注意が必要となる。
 プロポの耐用年数は人によって考え方が異なるものの、おおよそ6年余りという。
ラジコンの電子機器の寿命は「墜落」という形で現れ、プロポは墜落するまで使うのではなく、自分で決めた耐用年数が過ぎたら新しいものに移行することが望まれる。いずれにしても2.4GHz帯を有効に、かつ安全に使っていくため、メーカーの技術開発もさることながら、ユーザーの知識と使用方法もポイントとなる。

◆使用方法のポイント
送信機と機体をつなぐ2.4GHz帯は直進性が強いので、飛行の際は機体とアンテナを結ぶ線に対して直角になるように向けるのが理想的。
機体が操縦者の背後に回るなどした場合には機体に電波が届くように操縦者も振り返ってプロポを機体に向ける。
自分の真上で飛行させる際はアンテナが上を向くようにする
バーチカルアンテナは、上方向は水平方向に比べて、非常に電波の届く範囲が限られるので、注意が必要。
特に狭い場所から真上に機体を上げる時やそのような状況は、電波は伝わりにくい。
WIFIなどの電波が飛び交う市街地や車の無線などによって、混信によるトラブルが発生する可能性がある。
市街地のビルの屋上や郊外にある山の中腹などの設置された携帯電話の基地局などは感度干渉を起こす原因となる。
原因不明によるノーコンや墜落がおきそうになったら、ラジコンの電子機器の寿命も考慮し、新しいものに移行する。

機体は奇跡的に無傷でしたが、早急に原因究明を・・。

201204夕暮れ飛行⑨_CineQueen 4K
https://youtu.be/BSqKh3bdivQ

201204夕暮れ飛行⑨_CineQueen_FPV_DVR記録*墜落原因究明用
https://youtu.be/DFLms3_UyIw

Txの前方2時の方向で高度は30m弱、スロットルを下げて徐々に降下しながらの旋回中でした。
その前にもノイズが入っているので、ノイズの角度に再度入ったところでRxロス喰らいました。
今回もこちら向きに機首が変わったあたりです。
この体制、高度、スロットルに地雷(電波の影)が埋まっているのかも?と思ったり。

添付の画像は、編集中のタイムライン_音声ノイズの波形です。
黒い線のところで、障害が起こりました。

1569025725_47

                           つづく

 どうも、U200gからU100gに規制範囲が拡げられるよう?ですね。
重さに関係なく、すべての機体に対して規制範囲を拡げるのかと危機感を抱いていましたが、そうではないようで、内心ほっとしています。
すでに、最近新しく売り出されている機体はU100gに限りなく近づいてきていると思うので・・・。
この規制変更を受けて、またU100gでの高性能な機体開発が進むのでしょう。
落ちても危なくない重さとは、とにかく軽いに越したことはないので。
どんなにがんばって整備しても、落ちるときは落ちるので。
 私自身、もうそろそろ重たい機体からは卒業しようかなぁ~っと思い始めています。
FPVの機体で鳥のように、少しでも遠くへ、少しでも高く、少しでも長く。
それを目指せば目指すほど、危険性は高くなっていきます。
そこそこの近場でも、楽しく軽快に飛ばせる機体がU100gなら出来そうな気がします。
カメラや受送信の技術はかなり上がってきたので、後は懸案のバッテリーの軽量化と高効率化だと思います。これを今以上に軽く高効率にしていけば、十分U100gでも・・・。
 話は変わりますが、手乗り文鳥を飼いはじめました。
鳥は、飛ぶために体を少しでも軽くするため、大喰いせずにちょっとずつ餌を食べ、おなかに便をためず、食べたらオナラ感覚で、すぐに糞をします。どこまでも飛行は、軽さとの戦い?なのだなぁ~と思います。それほど、空を飛ぶことは困難なことなんだと。
 できれば日本のどこがで、新しいバッテリーの軽量化や高効率化を開発してもらえたらと思うのですが、また中国の後塵を拝するのでしょうか。
 最先端技術の結晶ともいえるドローン技術は、またこのハードルが出来たことで、一つ上の高みに向かうことを切に祈りたいです。


ちょっとショックだったのですが、
200g未満のすべてのドローンも登録するように法令が変わるとか変わらないとか・・・。

200g未満のドローンを登録するのは、まぁ100歩譲って・・・いいんですが、(^^;;;;
私の所有するマイクロドローンだけでも30機くらいあります。
みなさんも、10~20機はお持ちじゃないでしょうか。
それを登録するのは、登録を受け取る側も大変じゃないでしょうか。
正規に登録する費用も、あまり高いと出費が嵩むので、
同じ機種はひとつだけ登録してってことになるかもしれない。
登録方法も手軽で簡単なネット登録じゃないと・・・・。
建築の法律に、既存不適格。というのがあります。
建設時には合法、建設後法律が変わってアウト!
増築や改造しなかったら、とりあえずセーフというものです。
消費者保護の観点からというか、建築の法律が出来る前(戦前の建物)を合法的に許す?ため。
もしそれやらなかったら、今の建築の法律は出来なかったと思います。
じゃんけんでもそう、後出しルール違反。
もしやるんだったら、飛ばせなくなった機体を提供するので、その購入費を全額返金してもらいましょう。
だって、合法で楽しんでいたことなので・・・・。

何かあるとすぐにメディアが取り上げるネタになっているドローンですが、
これまでに、マイクロドローンなど、200g未満の機体で何か事故があったのか。
正直、今回は何のための改正なのかがよく分からない。
「ドローンは危ない!」という認識は、滅多に起こらない事故、なかでも初心者やルール違反の方によるものがほとんどで、それをメディアが大きく取り上げたためだろうと思っている。
ドローンは危ないから無闇に近づかないでね。というのは、私も常々思っていることだが、きちんとした安全管理のなかで楽しめるものという認識に変わって欲しいし事実そうなのだから。
ドローンを始めるのに、いろんなドローンの団体でやっている講習受けないと免許がとれないとか、業務用のドローンを始めるなら必要かもれない。急造パイロットの危なかっしい操縦は、事故の元だから、きちんと訓練してから飛ばして欲しい。そのための教習所的なところはあっていいと思う。

それとマイクロドローンはまた違うと思う。
子供が空モノのおもちゃを通して、最新技術に触れる格好の機会だと思っている。

今まだドローンの使用者人口は、それほど多くないかもしれないですが、これまでのルールに大きな改変を行う場合は、現在の使用者への利益保護(これまで同様の利用を担保)が前提で、検討をすすめていただく必要があると思います。


これまでスルーしてきましたが、恐る恐るACROモードに挑戦してました。
まずは、FPV Freerider Recharged を2日間。

最初は、瞬殺。
めげずに2日目の終わりには、なんとなく浮遊できるようになってきました。

それから、実機で練習開始。
生まれて初めて飛ばしたHubsan X4 HDのドキドキハラハラの操縦感覚を思い出しました。

手元にあったSilverware化した、e011やB03pro、H8miniで、ACROを飛ばすことにチャレンジ。

Jumper T8SG v2.0 plusをBayangプロトコルでバインド設定して、ジェスチャーツールで、←←↓や、キャリブレーションの↓↓↓など、最初は手間取ったが、こちらもなんとか使えるようになった。

ブラシレスもBetaFPV65ProやUR65のBetaflightのPID設定を変更して、こちらもACROで飛ばせるようなった。

次には、XK-X100やXK-X130TをFutabaT10JでバインドしてACROモードでゆっくりフライト。

いろんな機体でやっていると、それぞれの機体の癖というか、飛ばしやすさが違うのが分かる。
最初は、とにかくゆっくりまっすぐ浮上することが難しかったが、そのうち何とか・・・。

10日過ぎた頃、BetaFPV65sLightで、初室内FPVフラフラ飛行に成功。

ACROモード始めてもうすぐ2週間位、まだFPVで自由に飛ばすことは出来ないけれど、普通にANGLEモードよりACROモードの方が、飛ばし馴れてきたように思う。

もうしばらく、この自主トレは続けようと思います。

このページのトップヘ